HOME
大相撲の用語解説

大相撲の用語解説/な
な
- 中入(なかいり)
- 十両の全ての取組が終わった後、幕内の取組を始めるまでの間に入れる休憩のことを言います。この間に幕内力士による土俵入りや横綱土俵入り、立行司による翌日に組まれた取組の案内(『顔触れ』と言います)などが行われます。
- 中日(なかび)
- 本場所での真ん中の日のことです。一場所は十五日制なので八日目が中日となります。
