大相撲のルール

大相撲のルールと決まり手の紹介サイト

大相撲の用語解説/き

技能賞(ぎのうしょう)
三賞の中の一つで、巧みで多彩な技によって好成績を上げた力士に与えられる賞です。相撲の基本が出来ているのが大事で、ただ技の種類が多いだけでは受賞出来ません。
決まり手
勝敗を決定する技のことで、全部で八十二あります。基本的にはこの八十二の決まり手で勝敗はつくのですが、技とは認められない『非技』と言われる五つの勝負結果、『禁じ手』と言われる反則行為によって勝敗がつくこともあります。
木村家
大相撲の行司を行う家系には二つあり、一つがこの木村家で、もう一方は『式守家』と言います。行司の多くはこの木村家で、およそ4人のうち3人がこの木村姓を名乗っています。
極め技(きめわざ)
相手の手を締めつけるようにして動きを封じる(『極める』と言います)技のことを言います。


給金
十両以上の力士(関取)が協会から支給される報奨金のことで、この金額は場所での『勝ち越し点(=勝ち数から負け数を引いた数)』を基準に増額されるので、勝ち越した時点で報奨金は増額されることとなります。そのことから、勝ち越すことを『給金直し』、勝ち越しのかかった取組を『給金相撲』と言ったりします。
行司(ぎょうじ)
取組の勝者を判定し、宣言する人のことを言います。他競技においての『審判(主審)』と基本的には同義なのですが、実際には他競技における審判に比べ、裁定に関しての決定権が弱いと言えます。具体的には、
といった点があり、勝敗の裁定に関する最終決定権は行司ではなく、勝負審判にあるというのが特徴です。


禁じ手
取組の最中に行ってはいけない行為のことで、行えば即座に反則負けとなります。
この禁じ手には以下のようなものがあります。
※禁じ手に関しては『決まり手と非技について』にて詳しく説明しています。

金星(きんぼし)
幕内の取組において、平幕(前頭)の力士が横綱から勝ち星をあげることを言います。

▲このページのTOPへ
PC運営者について   MAILお問い合わせ