HOME
卓球の用語解説/ラ

卓球の用語解説
ラ
- ラケット
- ボールを打つための道具のことで、実際にボールを打つ部分となるラバー、ラバーを貼りつける平たいしゃもじ状のブレード、そしてそのブレードを扱いやすく持つための持ち手(グリップ)からなります。
- ラケットハンド
- ラケットを持っている方の手のことを言います。逆の手はフリーハンドと言います。
- ラージボール
- ラリーを長続きさせるため、通常のボール(40mm/2.7g)より大きく軽く(44mm/2.2〜2.4g)作られたボールのことを言います。日本で開発されたもので、このボールを使った卓球は『軟式卓球』とも言われます。
- ラバー
- ラケットのボールを打つ部分に貼られているゴム製のシートとスポンジを貼り合わせたものをラバーと言います。
- ラブゲーム
- どちらか一方が1ポイントも取れずにゲームが終わることを言います。
- ラリー
- サーブで打たれたボールをレシーブして以降、互いにボールを打ち合うことを言います。
あなたへのおすすめ
