HOME
サッカーの用語解説/ト

サッカーの用語解説
ト
- トータルフットボール
- 戦術の1つで、プレーヤーが複数のポジションをこなすような感じでフィールドを動き回ります。全員攻撃&全員守備というスタイルです。
- トゥーキック
- キックの種類の1つで、足のつまさきでボールを蹴ります。速いボールが蹴れるのでシュートなどに使われますが、ボールのコントロールが難しいのが難点です。そして、初心者が不用意にこのキックを行うと爪を負傷しやすいのがもっと難点です。(苦笑)
- 得失点差
- 得点から失点を引いた数のことです。リーグ戦で勝ち点が同じ場合、この得失点差が大きい(得点の方が多い)チームが上位となります。
- トップ下
- FWのすぐ後ろに入り、攻撃的MFの中でも高い得点力の求められるポジションです。FWへのパス供給はもちろん、FWが空けたスペースを活かして自身が得点を狙ったりします。
- ドライブシュート
- ボールに回転をかけないようにして蹴り、ゴール付近で落ちてくるシュートのことを言います。
- ドラッグバック
- 足裏でボールを後ろに引くドリブルテクニックのことで、これにターンを加えたりすると有効です。
- トラッシュトーク
- 相手を挑発するような言葉をかけて相手に心理的な揺さぶりをかけることを言います。当然ながら褒められた行為ではありません。
- トラップ
- 動いているボールを足や胸で受け止め、ボールをコントロールしやすいようにすることを言います。
- トランジション
- 攻撃と防御が切り替わることを言います。
- トリッピング
- 足を出して相手をつまづかせる、もしくはつまづかせようとしたり倒そうとする反則のことで、相手チームに直接フリーキックが与えられます。
- ドリブラー
- ドリブルをしているプレーヤーのことを言います。ドリブルが上手いプレーヤーのことを言うこともあります。
- ドリブル
- ボールを蹴りながらボールと一緒に移動する、サッカーの基本動作です。
- ドロップキック
- GKが手に持ったボールを地面に落とし、跳ね返ったボールを蹴ることです。
- ドロップボール
- 予期せぬ事態によって試合が中断された場合に試合を再開する方法で、主審が腰の高さからボールを落とし、そのボールが地面に触れた時点で再開になります。
※選手の負傷やフィールドへの部外者・小動物などの侵入などが予期せぬ中断にあたります。そのため、再開時には中断前にボールを保持していなかったチームの選手が、保持していたチーム守備陣の方にボールを蹴る、もしくはタッチラインの外にわざと蹴り出すというのがフェアプレー精神にのっとった慣例となっています。
あなたへのおすすめ
