HOME
決まり手と非技について
波離間投げ・大逆手・腕捻り・合掌捻り
相手が低姿勢でいる時に、相手の頭や肩越しから『上手(うわて)』で背中側のまわしを掴み、自分の後ろの方へ『うっちゃり』のように投げて倒すことを言います。
かなりの身長差や力量差が必要となる大技で、『播磨投げ』とも書きます。
相手の肩越しに『上手(うわて)』で背中側のまわしを掴み、そのまま体を反らさずに相手を投げて倒すことを言います。
相手の腕を両手で抱え、体を開いて相手を外側にひねるようにして倒すことを言います。
『とったり』とよく似ていますが、体を開く方向が逆になります。
また、『小手捻り(こてひねり)』は2001年初場所まではこの『腕捻り』と同じとされていました。
相手の両わきの下から両手を通し、背中の裏側で両手を組んで相手を強く引き寄せるようにして、そのままひねるようにして倒すことを言います。
両手を合掌するように組み合わせて技をかけることからこの名前がつきました。
『徳利投げ(とっくりなげ)』とよく似た技です。


決まり手/捻り手
波離間投げ(はりまなげ)

かなりの身長差や力量差が必要となる大技で、『播磨投げ』とも書きます。
大逆手(おおさかて)

2000年12月に決まり手に追加された新しい技です。
腕捻り(かいなひねり)

『とったり』とよく似ていますが、体を開く方向が逆になります。
また、『小手捻り(こてひねり)』は2001年初場所まではこの『腕捻り』と同じとされていました。
合掌捻り(がっしょうひねり)

両手を合掌するように組み合わせて技をかけることからこの名前がつきました。
『徳利投げ(とっくりなげ)』とよく似た技です。
あなたへのおすすめ
