HOME
ポジションとシステム

> スマートフォン用サイトはこちら
ポジションとシステム
【Page 1】
DF(ディフェンダー)の役割について
DFはDefenderの略で、おもに守備を担当するポジションです。DFはさらに『センターバック』と『サイドバック』の2つに分けることができ、センターバックはさらに役割によって『ストッパー』『スウィーパー』『リベロ』と区別されます。
センターバック
フィールドプレーヤーの最後尾に位置し、主にゴール前方を守ります。4バックシステムでの中央2名のことを言うことが多いです。主な役割として相手FWのマークをしてボールを持たせないようにしたり、ボールを奪ったりします。また、相手から蹴りこまれたロングボールやクロスボールをヘディングなどでクリアするという役割も重要です。DF全体の動きの指示(ラインコントロール)を行うことも多いです。
センターバックには相手プレーヤーにあたり負けない屈強な肉体と高いジャンプ力が求められ、その能力は攻撃時のセットプレーでもヘディングなどで威力を発揮します。
- ストッパー
- 相手FWを1対1でマークして相手FWの動きを封じる役割のポジションです。
- スウィーパー
- ストッパーのように特定の相手をマークするのではなく、ストッパーが相手に抜かれてしまった時のカバーリングなど、状況に応じて守備を行うポジションです。
- リベロ
- スウィーパーですが、とくに自由に動き、積極的に攻撃参加を行うプレーヤーのことをこう言います。
サイドバック
主に自陣後方の両サイドを守ります。4バックシステムでの左右2名のことを言うことが多いです。両サイドでの守備が主な役割ですが、守備から攻撃に切り替わった時には即座にそのサイドを駆け上がり、攻撃参加することも多いです。そのため、豊富な運動量と精度の高いクロスボールをあげる正確なキック力も求められます。
MF(ミッドフィルダー)の役割について
MFはMidfielderの略で、フィールドの中央周辺で攻撃と守備の両方を担当するポジションです。MFは多くの場合3人〜5人で構成されますが、その中でも前面で主に攻撃を担う『攻撃的MF』、その後方に位置する『守備的MF』との2つに区別されます。
攻撃的MF
MFの中で最も敵陣より、FWのすぐ後ろに位置して主に攻撃を担います。ゲームを組み立てるというより、FWへのアシストや自らシュートをうつなど、得点することに強く関わります。守備的MF
『ボランチ』と呼ばれることが最近では多くなっています。『守備的』という言葉がついていますが、けっして守備を主に担当するのではなく、攻撃面での役割も多く担います。守備面ではDFの前方で相手プレーヤーの動きを封じたり、空いたスペースを埋めたりして相手に容易に攻撃を組み立てさせないようにします。攻撃面ではFWや攻撃的MFに細かい、速いパスをおくったりして攻撃を組み立てます。
また、『攻撃的MF』『守備的MF』を、役割などに応じてさらに以下のように区別されることもあります。
- セントラル・ミッドフィールダー
- 4人のMFを横一列に並べるように配置するシステムの時、真ん中に位置する2人のMFをこう言います。
- サイド・ミッドフィールダー
- MFが4人のシステムの時、左右両サイドに位置する2人のMFをこう言います。
- ウイングハーフ
- MFが3人のシステムの時、左右に位置する2人のMFをこう言います。
- センターハーフ
- MFが3人のシステムの時、ウイングハーフの真ん中後方に位置する1人のMFをこう言います。
- ウイングバック
- 3バックの時、左右両サイドに位置する2人のMFをこう言います。
FW(フォワード)の役割について
FWはForwardの略で、相手ゴールに最も近い位置にいて、おもに得点を取る役割のポジションです。FWの中でもとくにシュートをよくうち、多くの得点を狙うプレーヤーは『ストライカー』とも言われます。
また、FWはトップとも言い、役割に応じて『センターフォワード』『セカンドトップ』『ウィング』との3つに区別されます。
センターフォワード
FWのなかでも、もっとも相手ゴールの正面に近い場所に位置するFWを言います。セカンドトップ
センターフォワードより少し後ろの場所に位置するFWを言います。ウイング
3人のFWを要する3トップで、センターフォワードの後方、左右両サイドに位置するFWを言います。Page 1 │ Page 2
あなたへのおすすめ
