HOME
決まり手と非技について
足取り・裾取り・裾払い
その名の通り、相手の足を取って倒す技です。そのまんまですが…。f^_^;)
具体的には、相手の太ももを外側から片手で抱えて持ち上げるようにし、もう一方の手で足首を内側から掴んでさらに持ち上げ、相手に体を寄りかからせるようにして倒す、もしくは土俵外に出すことを言います。
相手に攻め込まれた時に、相手の軸足の後方から足首を取って仰向けになるように倒す、もしくは土俵外に出すことを言います。
自身の攻めに対して相手がこらえようと踏ん張った状態に、その踏ん張っている足の足首あたりを外側から蹴り払うようにして倒す、もしくは土俵外に出すことを言います。


決まり手/掛け手
足取り(あしとり)

具体的には、相手の太ももを外側から片手で抱えて持ち上げるようにし、もう一方の手で足首を内側から掴んでさらに持ち上げ、相手に体を寄りかからせるようにして倒す、もしくは土俵外に出すことを言います。
裾取り(すそとり)

『足首を取る技』→『足首は着物の裾あたりにある』→『裾取り!』だそうです。f^_^;)
裾払い(すそはらい)

あなたへのおすすめ
